毎日お疲れ様です
贈り人 石橋です。
長文になりますが、本当に美味しい食材なんで是非!お時間ある時に読んで下さい(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はなんと! 各ご家庭から飲食店さんにも超スーパーオススメする食材のご案内です。
冬の雪の下の中でグングン育ち、雪国ならではの貯蔵の仕方で、通年食べられる!!!
しか~も~~⤴
食べ方のレパートリーが多い事も魅力の一つ
●冬から春は、水分がまだ沢山含まれ、みずみずしく粘りと水分のバランスが半端ない
●春から夏の時期は、雪室で高湿度かつ低温2℃の一定温度に保たれた中で保存されてることでバランスがとれた熟成品
●この夏から秋にかわる8月下旬~10月が1番一年の中で最も濃厚とされている時期!
そう
ご紹介します。
雪下栽培! 「天然種の雪国育ちの自然薯」
をオススメいたします♫
「特長」
豪雪地帯の自然薯は、2m程の積雪の土の中で熟成するため、とても甘く.コクのある味になっています。畑も半年雪の下で休ませるので地力を蓄えています。完熟鶏糞、完熟肥料、山形県産ゼオライトの混合施用により土作りを行い、安心と安全でとても粘り強い美味しい自然薯になります。
そして今回は、
夏から秋にかけての雪国育ちの自然薯!
最も濃厚とされ、夏が終わるときにスタミナをつけるにはもってこいの食材です。
秋の土用に鰻の上から食べる!オススメの
鰻丼(うな重)の上にトロロとして食べる鰻トロ。
これは本当にヤバイです。
秋には
◎ 田舎風トロロ汁
◎ ふわとろお好み焼き
※ 一年を通してオススメの食べ方のレシピも発送の際は入れます。
〈 飲食店〉
どのジャンルの飲食店にもご使用可能です。
贈り人のオススメが
油との相性も非常によいと思いました。
中華料理
●油通しした自然薯で各炒めもの
●麺類に合うので、あんかけラーメンにおろした自然薯。
和食
●素揚げから磯辺揚げなど。
串焼き、串揚げ
●皮ごと豚バラで巻き、焼いたり揚げても最高です。
後は、
●皮ごと食べられるので、自然薯スティックもオススメです。
(ひげ根を火であぶり、タワシでよく洗いながします。)
●手巻きで、おろさずに短冊切りした自然薯と卵黄とそしてネギトロや納豆と一緒に食べるのも超最高です。
あとは、プロの料理人の創作料理なども見てみたいもんです♫
発送は1キロから贈らせて頂きます。
1キロで、1本~2本(大きさによります)
最大でも20キロまでは一回で贈れます。
(大体 20本~30本)
●~「お得」情報~
9月末までに、初めて雪国育ちの自然薯をご注文頂いたお客様に、2018年の秋の果実!(山形 ラ.フランス)を少しばかりですが、収穫時期に贈らせて頂きます。【11月中旬~下旬予定】
スーパーや市場でも中々雪国自然薯は見られないので、是非!この機会に食べてみてください(^^)
もちろん通年ございますのでいつでもご連絡ください。
もう一度言わせて下さい。
この時期の濃厚な雪国育ちの雪下自然薯をどうぞよろしくお願い致します。
気になれば、なんなりと質問等もお問い合わせお待ちしております。